転職でやってしまいがちな失敗 まとめ

 

転職で失敗する行動

こんにちは。人事部長のSIONです。今日のテーマ、「転職活動でやってしまいがちな失敗」についてです。私自身もこれらの失敗経験者です。最後までお付き合い下さい。

私のプロフィールですが、人事系の国家資格保持者で、職場では採用、能力開発、人事評価制度の改定等を行う管理職です。人事畑で20年以上の経験があり、現在新たに2つの国家資格に挑戦中です。

 

(1)会社を辞めてからの転職活動を始める。

「そんなこと分かっているよ」と言われそうですが、これが意外と多いです。一時的な感情で辞めてしまう場合も含め、次が決まっていないのに退職してしまうケースです。私自身も経験がありまして、辞めたその日はパワハラ上司から解放されて清々しい気分になりました。がっ、しかし、後悔は次の朝にやってきます。前の晩に遅くまで酒を飲んで、翌日の昼頃に目を覚まし、ふと今の自分の状況を客観視したときに「せめて次が決まるまで退職を待てなかったのか」「自分に辛抱が足りなかったのではないか」等々、怒涛のようにありとあらゆる感情に襲われ、酸欠状態になったことを覚えています。くれぐれも皆さんには、私のような思いをしてほしくないと思います。😖😖😖

因みに、退職後に転職活動をすると、下記の点で大変です。

・企業側に足元を見られる。交渉は不利になり易い。ただし、2社以上内定をもらっている場合には、企業と待遇面で交渉が可能。

・次が決まる前の退職は、無計画な人間と見られてしまう。

 

 

(2)情報収集、自己分析に時間をかけない。

当然ですが、転職活動には入念な準備が必要になります。大まかに、①転職によって実現したいことを明確にする。(1年後、3年後、5年後の自分自身のありたい姿を言語化する)  ②キャリアの棚卸(自分の強み、弱みの言語化する)、③余裕あるスケジュールを立てる。④外部環境を見極めて転職先を決める(業界市況を見極めて、斜陽業界は避ける)

言語化する理由は、転職活動の過程で、実現したい目標を忘れ、採用されること自体が目標になってしまうことがあるからです。言語化は転職という名の航海における羅針盤の役割を果たします。

転職の際には、上記を踏まえ、就職エージェント転職サイト等から積極的に情報を収集し、転職市場の動向を把握し、勝ち戦の体制を作ることが大切です。私自身も次が決まっていないのに退職し、焦る気持ちから情報収集をせずに次の転職先を決め、早々に再離職する情けない経験があります。😭😭😭

 

 

(3)とりあえず応募する。

「とりあえず応募する」行為は、在職中の転職活動の場合、時間という資源の無駄遣いになります。在職中の採用面接は、平日の場合1社が限界でしょう。転職活動に励むあまり、毎日のように定時帰宅を続けたり、有休を繰り返していると、当然ながら会社には感づかれてしまい、活動がやりにくくなります。とりあえず応募する程度の会社の面接を続けることで、会社に感づかれては、元も子もありません。また最終的に転職しない選択肢もあり得るので「とりあえず応募する」行為はマイナスしかありません。

また、私のような業界歴が長い人間からは見れば「とりあえず応募」であることはバレバレです。長い目で見れば良いことはありません。面接確約を取れてから希望動機を考える人は、入社後も長く続かないケースが多く、私自身も「とりあえず応募」をやったことがありますが、早期退職しています。😓😓😓

ただし、「とりあえず応募する」は次の場合にはメリットがあります。

・面接を受ける練習にする。面接慣れしておく。

・自分の市場価値を確認するために応募する。

 

 

(4)内定後の内定者面談を実施してもらうよう働きかけていない。 

内定者面談の際に、是非やってもらいたいことがあります。それは直属の上司、同じ部署の同僚、部下になる方との面談です。特に採用面接の場に直属の上司が出席していない場合は必ず入社までに直属の上司になる人との面談を希望して下さい。退職理由に「上司と合わない」場合が多いからです。

「エンの月間人事のミカタ」で語られた転職理由の本音では、「報酬を上げたい」の次に「上司と合わない」が退職理由の第2位になっています。もちろん、入社前に面談をしたところで、上司になる人と相性が合うか、どうかは、分かりませんが、入社前に心の準備ができますし、どうしても合わなそうな場合は、内定辞退も視野に入れます。

親と上司は選べないので、せっかく苦労して採用を勝ち取っても、職場環境に馴染めず、早期に退職するくらいなら、別の会社面接を受けるのも一つです。これについても、私は経験があり、堪え性のない私は上司と険悪な仲になり、退職を余儀なくされた経験があります。多くの場合、社歴が長い上司には勝てないです。😱😱😱

内定者面談が大切な理由は、年収の根拠・上司、同僚・仕事内容・職場環境について確認する等、心から納得してから最終判断をするためです。ここまでやれば雇用のミスマッチ起こりにくいと思います。👍👍👍

 

 

(5)転職の際、安易にジョブチェンジする。

これまでのキャリア、スキル等が活かせず、転職の際にかなり苦戦を強いられので、ジョブチェンジを希望する場合は準備期間を設け、入念に準備をしてから転職することをお勧めします。🌈🌈🌈

 

 

まとめ

以上、転職活動でやってしまいがちな失敗について、話してきましたが、転職という戦場で勝ち戦を展開していくには、入念な準備とその道のプロから情報を収集することが大切になります。

まだまだ、日本企業は転職について、ネガティブな感情をもっていますので、一つ、一つの転職を実りあるものにして、転職回数によって色眼鏡で見る企業マインドに負けないあなた自身のキャリアを創り上げて下さい。人事部長SIONはあなたを応援しています。😸😸😸

 

 

励みになります。ポチッとお願いします。

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へ
にほんブログ村

採用プロセスでブラック企業を見抜く方法

黒字企業でも早期リストラする時代

 

こんにちは。人事部長のSIONです。今日のテーマ、「ブラック企業を見抜く方法」についてです。前回の記事の告知で「適職に巡り合うための方法について」について綴る予定でしたが、時間がかかりそうなので、テーマを変更させていただきます。近日中にアップさせて頂きます。

 コロナ禍ということもあり、業界によっては、ある日、突然会社が倒産したケースを耳にします。また世界的に有名な日本企業が黒字でも1000人、2000人規模で早期退職を募っている状況下にあります。

黒字でもリストラに踏み切る理由は、「余力があるうちに人員を削減したい」という思惑があるようで、人員削減のターゲットがだんだん若くなっているのも特徴です。これまでは「バブル世代」がメインターゲットでしたが、最近は「就職氷河期」の世代にまで拡大しています。

 リストラというと、赤字や業績のV字回復を狙ったものが多かったですが、体力のある大企業を中心に、赤字に至る前の早期の段階でリストラへ踏み切るケースもみられるようになり、大企業にいるから安泰という神話は死語になりました。

 

 

誰にでも可能性はある。入った会社がブラック企業

 

もし、ある日突然、いつものように会社に出社し倒産の事実を知らされたとしたら、“子供の高校入学費用はどうしよう” “住宅ローンは”  “明日から生活どうしよう”  “車を売却しないとダメか” 等々の思いが走馬灯のように巡り、パニックになると思います。

急いで、リクナビマイナビ、職業紹介エージェント、ハローワーク等々に登録し、求職活動を始めますが、20代、30代ならともかく、40代、50代、60代ともなると、早くても2、3ヶ月、長ければ半年、一年費やしても、再就職出来ないケースもあります。

いくら求職活動をしても就職先が決まらないと、焦る気持ちが強くなり、冷静さを保つのが難しい状態での求職活動になり、期せずしてブラック企業に入社してしまい、その後、短期間での転職を繰り返す負の連鎖に陥ることがあります。恥ずかしながら、私、人事部長SIONもその口です。今は負の連鎖から脱出することができました。👍👍👍

 皆様には、そんな状況になってほしくないので、自戒の意味も込めて今回は「採用プロセスでブラック企業を見抜く方法」をお伝えします。

 

採用手順(プロセス)では下記の確認が大切です。

 

(1)募集の背景を確認する。

増員なのか、補充なのか。

※補充の場合は、前任者が辞めた理由が言いにくい場合は注意が必要。

 

(2)面接官の人数を確認する。

社長が一人で全部を決めてしまう場合は危険です。直属の上司が出てこない面接は、直属の上司が求めるスキル、相性とのミスマッチが多くなる。

※結果的に直属の上司は望まない人を押し付けられる可能性が高く、上司も求職者もお互い不幸です。結果的に早期退職になり易いでしょう。

面接官の多さは企業の本気度の証です。少なくとも、最終決裁者(社長とは限らない)、直属の上司、配属予定の同僚と部下、人事責任者、が面接官として、関わっていることが望ましいです。私の会社では、必ず上記の5人が面接官として関わります。😀😀😀

 

(3)確認作業に終始した面接は危険です。

企業の知りたいことばかりに終始した面接は、相互理解に欠けた面接で圧迫面接との印象を受けます。

※良い面接は相互理解を深めるための丁寧な確認作業です。雑な面接態度は、採用後も雑な扱いを受ける可能性大でしょう。

 

(4)採用に真剣な会社は面接時間も割と多めです。

当たり前ですが、30分位の面接で、お互いを知ることは難しいです。退職が常態として起きている会社としか思えないです。👎👎👎

 

(5)労働条件通知書を提示しない会社は超危険!!

労働条件通知書は、会社と求職者の合意した内容の記した書面です。それを提供できない会社は、今後約束事を反故する可能性があるくらいの姿勢で臨むことが大切です。

約束事を文章で提供しない会社は、合意内容をエビデンスとして  “残したくない理由でもあるのか” と疑いたくなりますね。😤😤😤

 

(6)内定者面談に応じてくれない。

晴れて内定を得たのであれば、一緒に働く仲間として見てくれています。面接時の求職者の心理を鑑み、給与・昇給率・離職率・有休消化率・育休産休・テレワーク等々、面接時に聞きにくい疑問、質問に答える機会を設けるのは当たり前です。

求職者側も細かいことを聞くことで内定取り消しにされることはないので、最終的に結論を出す前に、ぜひ内定者面談を希望されてみて下さい。👍👍👍

 

 

まとめです。

 

良い会社の面接

①募集の背景をきちんと説明する。②会社説明を行う。③会社が求める人材像をしっかり伝える。④職務内容のチェック、出来ること、出来ないことを確認する。⑤求職者からの質問に応える。

※会社の悩みを共有⇒求職者の中身を知る⇒求職者の不安を受け止めて⇒丁寧に説明する。採用に真剣な会社は、何回も同じ人が出てきて、面接官も割と多めです。経営者、役員、人事、配属予定の上司・同僚という人たちが面接に加わるので面接時間、面接人数、面接回数は当然多くなります。お互いに高いお買い物だから当然といえば当然ですね。どうか片手間で面接をこなしている会社とは縁しないよう気を付けて下さいね。

 

今回は以上になります。いつもありがとうございます。

 

励みになります。ポチッとお願いします。

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へ
にほんブログ村

自分にとって適職って 何だろう?

適職に巡り合うためのメタ分析

 

こんにちは。人事部長のSIONです。今日は、社会人の永遠のテーマ、適職についてです。どの年代にも当てはまる永遠テーマ。高齢者でさえ、人生の後悔について語るとき「他の仕事をしておけば良かった」、「あの仕事を選ばなければ良かった」等々、常に上位になる、古くて新しいテーマです。

私自身も、好きを仕事に選んでは失敗し、給与の額だけで選んでは失敗し、伸びる業界だと思って転職をしては失敗し、楽さで選んだ仕事で失敗し等々、失敗の連続です。50代となった今でも、実は悩んでいます。って、いうか、どの年代の、どの会社に所属していた時も、ずっと悩んでました。😓😓😓

そんな人類の永遠の課題とも言える適職について、大変興味深い記事を紹介します。2019年12月30日付「東洋経済ONLINE」で紹介の「仕事の幸福度を決める」です。内容は、幸福度を上げる仕事の要素についてのメタ分析です。

 

適職選びの7つの基準

 

人生の幸福度を向上させるための仕事選びの基準

(1)裁量権はあるか。

業務内容、場所、タイミングについて、責任と権限が与えられ自由に決められること。

 

(2)成長している感覚があるか。

日々1ミリでも成長している感覚や達成感があるか。感謝のフィードバックはあるか。

 

(3)自分の性分に合っている

仕事は大きくオフェンス型、ディフェンス型に分類できる。オフェンス型は営業のように外に向かって受注を獲得する仕事、ディフェンス型は法務部のように社内外に内在するリスクをコントロールする仕事。今の仕事は自身の性分と焦点が合っているか。

 

(4)業務内容と報酬の関係は明確か。

何をどれくらい達成したら、いくら貰えるか、が明確化されている。社長の好き嫌いで社員の評価が決まる職場は最悪ですが、多くの企業がこの昭和スタイルを踏襲している。

 

(5)業務内容はバラエティに富んでいるか。

多様性に富んだ内容はそれだけで楽しい。変化のない単純作業は人のやる気を奪う。

 

(6)自分に似た人が多いか。

社内に自分と似た仲間がいると職場内の居心地が良くなる。幸福度が上がり離職率が下がる。

 

(7)他人の生活、価値観に影響を与えるか。

自分の仕事が世の中に貢献できている感覚が、仕事のモチベーションを上げる。他者への貢献が分かりやすい職種は満足度が上がりやすいというアメリカのデータもある。

 

私にとってはコンサル業が適職でした。

 

私自身の経験でも比較的長く続いた会社は、コンサル系の仕事でしたが、①裁量権が大きい。②日々成長感覚があり。③同じ資格を持つ者が多い。④クライアントからの感謝の言葉を直接聞ける。⑤自分の性分と合う職種。⑥報酬体系が明確で公開されている。⑦業務内容もバラエティに富んでいる。全ての条件に当てはまる職場でしたが、会社都合で最終的に退職しています。とても残念でした。😭😭😭

逆にすぐに辞めた会社は、①仕事が細分化されていて単純。②業務指示が細かく、そこに自分の経験や知識を挟む余地がない。③人事評価制度はなく、社長の好き嫌いで昇給幅が決まる。④自分の専門性が活かせない。⑤気の合う仲間がいない。⑥お客様の感謝の声が部署まで届かない。等々、一つも当てはまらない職場でした。😖😖😖

 

どんな基準を満たせば幸福度の高い仕事なのかについては、人ぞれぞれです。一概には言えません。ただ、上記のメタ分析を参考に適職に出会うための活動を続けていけば、科学的根拠に基づいて、転職=天職になる可能性が格段に高くなることは私の経験からも言えます。

次回は、適職に巡り合うための方法について紹介します。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

 

ぽちっとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へ
にほんブログ村

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

会社は守ってくれない!! 自己防衛力を高めるしかない!!

サラリーマンの自己防衛策

 

初めまして、今回50代になって初めてブログを開設しました。人事部長のSIONです。

当ブログに見て頂いてありがとうございます。私のプロフィールですが、人事系の国家資格保持者で、職場では採用、能力開発、人事評価制度の改定等を行う管理職です。現在新たに2つの国家資格に挑戦中です。

 

そんな私が、未来に対して漠然と不安を感じつつ、独立、副業には興味があるものの、リスクを取った生き方に踏み切れず、理想と現実の差を埋めるため資格取得、自己啓発、新たな副業に挑戦中です。仕事、副業、働き方、ブラック企業の対処方法、を中心に綴っていこうと思います。

 

今回は、副業の必要性について

 

今回は「1つの収入のみに頼って生きることのリスク」について私自身の経験も交えて綴っていきたいと思います。

1つの収入のみに頼る生き方は今の時代とても危険だと思います。1つの収入のみに頼る生き方は、A社(私やあなた)が、得意先であるB社(現在の仕事先)とだけ取引している状態に例えることができます。取引先一社(現在の仕事先)に売上額(給与)の全てを依存しているので、取引内容(業務内容)は全てB社(現在の仕事先)の都合で進められます。法に触れない程度(時に法律の範囲を超えて)に理不尽な要求にも応えることが必要になります。それが嫌なら、退職する他ありません。地方赴任の命令が下れば転勤し、配置転換と言われれば、慣れない部署でゼロから仕事を覚え、接待ゴルフや社内行事の参加等々、常にB社(現在の仕事先)の都合が最優先されます。

 

私自身も転職の際、入社初日に他県に出向を命じられたり(通勤時間が1.5倍😭)、お局様に目をつけられイジメにあったり、突然の倒産で職を失ったり、会社都合で一方的に雇用契約の解約を迫られたりと、何度も社員の立場の弱さに泣かされました。おかげで転職回数は片手では足りないほど経験しています😅 

会社は『雇用と給与を保証しているのだから当然』と言うでしょう。実際その通りなのですが・・・。

 

私自身は、風が吹けば飛ぶような、風の前の塵のような不安定な状況から脱却すべく、独立系の資格を取得したり、週末限定介護ヘルパー、配送系アルバイト、在宅でWEBライターの副業を始めたりと、自分なりに現状を変えるための準備はしています。

 

SION流 副業をやるときの考え方

 

副業を始める際、基本的に副業はどんな職種でも良いと思いますが、不安定な時代だからこそ、収入面以外にも充実感が得られたり、相乗効果のある副業を選択した方が、よりベターな選択のように思います。

 

そこで、副業の種類を選ぶ際にタイプを、ざっくり4つに分けてみました🌈

 

タイプ① 興味のある仕事、憧れの仕事に就く・カフェ、スイーツショップの店員

どうせ副業をやるなら、やりたいことを仕事にしたい。 

 

 タイプ② 本業とは別の得意分野を活かす・英会話の教師、電子書籍を出版

パラレルキャリア、二枚目の名刺を持ち、本業並みにコミットする。

 

タイプ③ 本業の専門性を深堀する・営業マンが専門分野の近接分野の営業代行等でス

キルを磨き本業との相乗効果を得る。

 

タイプ④ テーマを広げる・税理士が社会保険労務士の資格を取る。異なるマーケットを選択し、リスクを分散する。

 

私自身はというと土日のみ介護のアルバイトを10年間程続けています。強いて挙げれば、上記の①に該当します。特に介護に憧れはないのですが、介護を選んだのは、過去に苦い思い出があったからです😭

私がまだ10代の頃、まだ介護保険なかった時代に、祖父が認知症になり毎夜毎夜、外に徘徊していたのですが、その度に弟と車イスを持って探し回っていました。時には警察に保護されていたり、近所の人が連絡をくれたりと、とにかく毎日大変でした。

当時、私は高校受験直前ということもあり、かなり心に余裕がない状態で、イライラに任せて、祖父の頭を叩いてしまったこと数回ありました。大人になってから思い出す度に、「なんで叩いてしまったのだろう」と深い後悔に苛まれます。30年以上経った今でも思い出す度に後悔に苛まれます。もちろん叩かれた人の心の傷の方が大きいです。祖父も悲しんでいたと思います。

そんな経験から、祖父への罪滅ぼしにも似た気持ちで、高齢者の方の役に立ちたいとの思いでヘルパーの資格を取得し、週末のみ介護ヘルパーのアルバイトを10年以上続けています。本業では内勤中心なので、体を使う介護職が、ある意味気分転換になっていて、全く苦にならず、気が付いたら10年も経っていました。本業でも一つの会社に10年在籍したことがなく、副業の職場が最も勤続年数が長いことになります。(笑)

 

 サラリーマン寿命よりも短い企業の寿命

 

話は変わりますが、東京商工リサーチの発表によると、2020年中のコロナ禍に倒産した。企業の平均寿命は約23年とありました。また、日経ビジネスWeb版ではベンチャー企業が10年後に生存している割合は約6%、20年後では約0.3%と、極めて厳しいのが現実です。大学卒業後、仮に70歳まで働いた場合の48年間より、企業の寿命の方が圧倒的に短く、その間の転職の際にブラック企業に入社してそこから転職を繰り返したり、病気になり収入が途絶えたりと、全く先が見通せない状況にあります。故に我々は賢く立ち回って、第二、第三の収入の柱を育て、やがて来る危機や老後に備える必要があります💪

 

当ブログは、このような時代に生きる我々が、より豊かに、より幸せに、より自分らしく生きていけるよう「仕事」、「副業」、「資格取得」、「独立開業」「ブラック企業を見抜く方法」、「採用面接攻略法」等々の情報発信を通して、賢く生き抜くための方法を人事部長の視点で発信していこうと思います。今後も週一、二程度に更新していきますので、良かったら定期的にご覧下さい😀

励みになります。ポチッとお願いします。

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へ
にほんブログ村